忍者ブログ
ゲームは一日一時間?
「 戦術指南 其の壱 ~ボス戦ガイド~ 」
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[02/09 crow]
[01/28 crow]
[01/04 crow]
[01/01 ゆひ]
[12/17 crow]
最新TB
プロフィール
HN:
Then
性別:
非公開
職業:
多分学生さんだよ
趣味:
ゲームとか、ゲームとか・・・
自己紹介:
ゲームは一日一時間しかやったらあかん。
それ以上やるとゲーム脳になるよ!
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
OTHERS
Powered by 忍者ブログ
Templated by TABLE ENOCH


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日はお疲れ様でした!
いや~、実に惜しかったです・・・。
ワンダラー(金色)を倒した時は、「取った!取ったぞ!!」とか思ったんですがねぇ。
ガイアはHP半分からが本番のようで、認識が甘かったかなと思いました。
そんなわけで今回のテーマは「ボス戦で、各自がどう動くか!」です。
普段、ボスなんてそうそう相手にしないと思いますし、ボス自体、能力がかなり高いですから苦戦は免れません。
なので少しでも自分の中で戦いのイメージを作っておかないと、きついです。



部隊を大きく前衛、中衛、後衛にわけてみます。
前衛といえば剣や槍などの武器を持って敵に近接戦を挑む戦士のことですね。
中衛というと、弓や銃、魔法戦士や罠使い、一部のダンサーなんかがそうでしょうか。
後衛は魔法使いの皆さんです。

上のように3つにわけた部隊の各メンバーが、自分の役割をどれだけこなせるかが勝負のポイントです。
前衛の仕事はとにかく敵の注意を引いて、中衛後衛から遠ざけること。
中衛の仕事は臨機応変な対応で、前衛や後衛を補助、もしくは自身がそのまま前衛や後衛になる事です。
後衛の仕事は味方の回復、支援、更に倒れた味方の蘇生。
これらが完璧にこなされれば、そうそう容易く負けることはないでしょう。
絶対的戦力差がある戦いにおいても、ある程度は粘れるはずです。

前衛は、敵の前衛を味方後衛に近づけないことが最も重要です。
更に敵後衛の詠唱を出来るだけ妨害するという事もかなり重要です。
盾を持っているなら、敵をスタンさせるタイプの技をガンガン使って、敵の行動を邪魔しましょう。
攻撃力の高い前衛は、攻撃の要ですから死なないように、かつガンガン攻めていくといいです。

中衛は、場の状況を的確に判断して行動しなければならない、難しい位置です。
敵の残り数が少なくなって、こちらが積極的に攻撃できる時は攻撃に参加し、ヒーラーが回復しているにも関わらず味方が危機に瀕しているときはヒーラーを手伝うといいでしょう。
慣れるまで結構難しい位置ですが、慣れればきっと大活躍できるはず。
弓などの遠距離攻撃を持っている人は、敵後衛の魔法を積極的に阻害すると、味方の被害を抑えられます。

後衛は、とにかく味方を死なせないこと。
回復が足りなくて前衛が倒れれば、最終的に後衛が攻撃にさらされるわけです。
敵の防御力が高くて、どうしても近接の攻撃が通用しない等の場合以外は出来るだけ攻撃は控えた方がいいです。
もしもその攻撃で自分が攻撃されて倒れれば、そのPTは確実に崩壊します。
なので、敵の注意を引かないことが最も大事です。


とまぁ、大体こんな感じです。
足りないところに気付いたら随時更新していきます。

昨日のガイア戦は惜しくも勝利を逃しました。
でも、次の土曜はリベンジマッチです。
次回までに何としても勝てるように、何か対策を練っておかなければいけないですね。
では今回はこの辺で。

今週は勝つぞぉぉぉぉーーーー!!!
PR
COMMENTS
TITLE

NAME

MAIL

HOME

PASS
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
イベまで
某メイジ志望 2007.05.22 Tue 08:41 EDIT
ガイアは参加できなくて残念です;
行ったことないし行きたかったんですが身体が一番なのでw
週末のリベンジは20時参加は無理ですが遅刻状態で参加できるかもしれません
もしあまりに遅くなるようならそのままスキル上げしてます;
とりあえずレストインピースで回復を70までとっとと上げますw
たぶんこんな感じ…強化と知能と持久で調整ですかね
http://uniuni.dfz.jp/moeclc4/?2&97&2K3J4J5C6K7pYIKJJKHOJ
TRACKBACKS
PREV | 20 19 18 17 16 15 13 12 11 10 9 | NEXT
- HOME -
[PR]