カレンダー
フリーエリア
最新記事
(03/06)
(02/13)
(02/08)
(01/27)
(01/01)
最新TB
プロフィール
HN:
Then
性別:
非公開
職業:
多分学生さんだよ
趣味:
ゲームとか、ゲームとか・・・
自己紹介:
ゲームは一日一時間しかやったらあかん。
それ以上やるとゲーム脳になるよ!
それ以上やるとゲーム脳になるよ!
ブログ内検索
最古記事
(05/03)
(05/06)
(05/07)
(05/08)
(05/10)
カウンター
アクセス解析
OTHERS
Powered by 忍者ブログ
Templated by TABLE ENOCH
最近お金が無いのですよ。
稼ぎに行けばいいんだけれど、キャラの育成をしたい・・・。
キャラの育成について少し持論を。
・ちょっとした育成論
とりあえず、自分のキャラで構成が完全に出来上がってるキャラは1キャラも居ません。
でも、ほぼ同じスキル構成をずーーーっと続けてるキャラは2~くらいいます。
何が言いたいかというとですね、
「同じ構成を使い続けてみよ、そうしたならば欠点や特長も見えてくる」
ということです。
キャラが完成に近づいてきたらすぐにスキルを変更するのではなく、少し立ち止まって考えてみるといいです。
ずーっと使ってると、スキルに愛着も沸きますし、それがいい方に転ぶ時も多々あるわけです。
・スキルの相性についての考察
さて、以前リクエストをもらっていたスキルの相性などについての考察です。
今回は、「タゲ切り」について、かな。
戦闘中、相手に一瞬でもターゲットされなくなる技は非常に有効です。
もちろん、NPC相手、PC相手関わらず、です。
しかし、タイミングを誤ると単なる隙のみを生む技となりえます。
例えば超強力な技として知られるバニッシュクラウド。
あれは発動までに時間がかかります。
某ブログでも以前紹介されていたと思いますが、距離が近ければ発動までに一打は受けてしまいます。
その隙をどう繕うかも腕次第ですが、一打受けるだけでなく、多くのSTを消費することも忘れないように。
要するに、リスクの大きな技なのです。
ちなみに、NPC相手だとよくあるのが、「何故か見えてない?」です。
インビジして一安心してる間にやられるケースをよく見ますので、タゲ切りは100%の安全ではありません。
さらにもう一つ。
ネイチャーミミックについてです。
あの技は次の条件下において、効果が強制的に解除されます。
①効果中にダメージを受ける
②効果中に技を使用する
③効果中にアイテムを使用する(飲食はおそらく当てはまらないかと)
というわけで、かなり危ないです。
特に敵が範囲攻撃を得意とする場合、精神的な油断を生むという意味では逆に危険でしょう。
あと、ネイチャーミミックの効果時間は物まねのスキル値に大きく依存するので注意しましょう。
低いスキルではタゲ切りの効果が十分あらわれない可能性もあります。
センスレスをタゲ切りの要として考える場合は、酒の重量、消費、Pre限定という事を意識しましょう。
恐らく、メイジ系では酒を大量に持つとレイジング必須になります。
もし何らかの原因で死亡した場合、リザを貰って復帰し、行動可能になるまでにレイジングという大きな隙を生みます。
触媒にも当てはまる話ですが、魔法使いは所持重量に常時気を使うといいです。
ちなみに、投擲武器にも当てはまるので、魔法使いで投げを取ろうと考えている場合は注意です。
こう見ていくと、どの技もタゲ切りという優秀な効果を持ちますが、大きな隙を精神的、物理的に生むことになる可能性があることに気付くと思います。
トリッキーな構成になりすぎて、自分自身にすら定石が通用しないような事態になりかねませんので、タゲ切りは必要最低限にすべきかも知れません。
自分はタゲ切りは絶対に必要なものではないと思っていますし、特に近接はPT戦での盾ですので、タゲは敢えて切らないほうが後衛のためになるかと思います。
メイジの方は、タゲを切る行動における、大きなリスクを負う事を頭に入れておくといいでしょう。
何にしても、自分がもっとも使いやすい構成を探すことが強くなる第一歩かと思います。
いつもの事ですが、ここまでの考察は持論なので重要視する必要はありません。
どうぞ自由自在にスキルを組み合わせて、最高に使いやすいスキル構成にて戦場を駆け巡って下さい。
さて、今回はここまでにしましょう。
では、また。
PR